2023.09.21
2023.09.21
誹謗中傷トラブル
掲示板の書き込みトラブル
「e戸建て」の誹謗中傷は放置厳禁!対応策まとめ

一戸建て住宅や住宅メーカーの口コミや評判などを誰でも匿名で投稿できる掲示板サイトである「e戸建て」は、住宅情報に関して日本最大級の規模を誇り、住宅の購入を検討するユーザーの人気を集める掲示板サイトです。しかし、有益な情報を集めることができる場として重宝される一方、悪意のある口コミや誹謗中傷、事実に反する情報、一方的な厳しい批判が書き込まれることも少なくありません。「e戸建て」で悪質な書き込みをされた場合にその投稿は削除できるのか、その方法と注意点について説明します。
「e戸建て」とは
「e戸建て」は一戸建て住宅や住宅メーカーの口コミや評判などを誰でも匿名で投稿できる掲示板サイトです。
もともとはマンション購入を検討する人のための掲示板サイト「マンションコミュニティ」から独立したサイトで、不動産購入に関するサイトの企画、運営、管理を行うミクル株式会社が運営しています。
住宅情報に関しては日本最大級の規模を誇り、購入検討段階の人が利用する「検討板」、すでに契約済み・入居済みの人が利用する「住民板」、ローンやリフォームなどについての知識を扱う「一般知識板」など、住宅購入に関する情報が満載です。
多くのユーザーや業者によって活発に情報がやりとりされ、特にユーザーにとっては有益な情報を集めることができる場として役立っていますが、悪意のある口コミや誹謗中傷にあたるような書き込みがされたり、事実に反する情報、一方的に厳しい批判が書き込まれることも少なくありません。
住宅メーカーにとっては様々な意見が取り交わされることでユーザーの購買意欲が高まることを期待できる一方で、悪意のある書き込みをされることで業績に悪い影響が出かねません。
そのため「e戸建て」の書き込みの内容は気になるでしょうし、場合によっては削除したいと思うこともあるでしょう。
「e戸建て」の誹謗中傷は放置厳禁
住宅を買う人は多額のお金を支払うため、事前にしっかりと下調べして購入することが多いでしょう。その際に「e戸建て」を利用する人も多いわけですが、そこで誹謗中傷されていると悪い印象を与えてしまい、購入者を逃してしまうかもしれません。
「e戸建て」は匿名で書き込むことができるため、根拠のない噂や憶測といったいい加減な情報を書き込まれてしまうことが多く、中には同業他社による悪評なども見受けられます。
このような書き込みを放置していると、営業活動に支障をきたし、経営が悪化する恐れがあります。そのため、日頃からどのようなことが書き込まれているか監視して、誹謗中傷はすぐに削除するなど、しっかりとした対策をとる必要があります。
「e戸建て」に書き込まれた投稿を削除する方法
「e戸建て」に書き込まれた誹謗中傷などの投稿を削除するためには、いくつかの方法があります。
削除依頼フォームを利用する
「e戸建て」に用意されている削除依頼フォームを利用して、運営会社であるミクル株式会社に対して削除を依頼できます。
投稿内に表示されている「削除依頼」をクリックすると削除依頼フォームが開くので、名前・削除依頼の理由・依頼主の立場などの必要事項を記載のうえ、送信します。
運営側によると、以下のような投稿は削除する可能性があるとされています。
- 当サイトに参加されておられる方が不快に感じられると判断するもの
- マンションの関係者であろうことや特定の投稿者を攻撃するもの
- 2ちゃんねるでのやり取りを連想させるような表現、投稿内容
- ただの相づちだけで内容が無いもの
- 個人、又は団体の名誉を著しく毀損しているもの
- 倫理的観点から問題があるもの
- 当サイト及び他の企業もしくは第三者に不利益を及ぼすもの
- 当サイトの競合となる同等のサイトへのリンクがあるもの
- 公序良俗に反しているもの
- 著作権等知的所有権の侵害になるもの
- 投稿の内容が、事実と著しく異なると判断できるもの
- 故意・過失に問わず、各種法令に違反しているもの
- スレッドの内容と無関係な内容であると判断するもの
- スレッドが荒れてしまうと判断するもの
- 「無料で広告できます板」以外での営業行為と判断されるもの
- 物件購入の意志を妨げようとする悪意あるもの
- 他の物件を批判するもの
- その他当サイトの方針に反するもの
- 自作自演の可能性があるもの
- 弊社または、管理人およびその代理に対しての公開質問または回答要求を添えた書き込み
- 弊社または、管理人およびその代理との私信の公開
- レスに対して販売及び建設関係者であることを指摘するもの
原則として24時間以内に運営側が確認して対応することになっていますが、判断に時間がかかる場合は数日かかることもあるようです。
また、運営側の判断によっては削除されない場合もあり、その理由などについて回答を得ることはできません。
専門家に相談する
「e戸建て」は、住宅購入を検討している消費者のメリットを最優先するという、独自のポリシーを持っています。
そのため、住宅メーカーから削除依頼があっても、削除に応じる可能性はあまり高くありません。運営側が削除に応じない場合は専門家への相談をおすすめします。
専門家に相談することで、法的観点から説得力のある文書を作成して削除依頼することができ、投稿が削除される可能性が高くなります。
また、投稿者を特定し、法的手段に訴える際の力強い味方になってくれるでしょう。
投稿者を特定する際は「e戸建て」の運営側に開示請求を行います。
運営側が開示請求に応じなかった場合は、発信者情報開示請求訴訟を起こすことになります。
訴訟で開示請求が認められれば、投稿者の使命や住所が開示され、訴訟や損害賠償請求といった法的措置をとることができます。
個人でもできないことはないかもしれませんが、専門家に相談することで手続きがスムーズになり、より確実に誹謗中傷を解決することができます。
最後に
「e戸建て」に悪意のある口コミや誹謗中傷が書き込まれてしまうことで、住宅メーカーにとっては大きい影響が出るかもしれません。その内容が経営に悪い影響を与えるようであれば、毅然とした対応をとる必要があるでしょう。
そんなときはぜひ、専門家の力を借りることをおすすめします。
「トラブルなんでも解決屋」では誹謗中傷に悩んでいる方への効果的な解決方法を無料でご提案できます。お悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。
一覧へ戻る