各種証拠収集
Evidence collection 各種証拠収集
Digital Forensic
デジタルフォレンジック調査
デジタルフォレンジック調査とは?
デジタルデバイスの中に存在する情報を特定、保護、分析し、
法的・技術的な証拠として利用可能な形に整理することです。
デジタル技術が日常生活のあらゆる場面で使用されている現代では、
このようなデジタルデータの調査は、多くの法的な問題の解決に欠かせないものとなっています。
デジタルフォレンジック調査によってできること
-
-
削除されたデータの回復
削除されたデータの回復: スマホやPCから誤って削除された写真、文書、メールなどのデータを復元することができます。
-
-
-
通信履歴の確認
電話の発着信履歴、メッセージアプリ(LINE、WhatsApp等)のチャット履歴、メールの送受信記録などを抽出・分析します。
-
-
-
アクセス履歴の調査
あるデバイスやファイルに誰がいつアクセスしたのか、またはインターネットの閲覧履歴を調査することができます。
-
-
-
不正アクセスの特定
サイバーセキュリティ侵害の際、侵入者の手口や行動パターンを特定し、原因や経緯を解明します。
-
-
-
隠されたデータの発見
隠しフォルダや暗号化されたファイルなどを探し出します。
-
-
-
デバイスの利用履歴
どのアプリがいつ使われたか、または特定の時期にデバイスがどのように利用されたかを確認することができます。
-
-
-
データの改ざん検証
ファイルやドキュメントが後から改ざんされていないか、そのオリジナル性を確認することができます。
-
-
-
デジタル証拠の保全
法的なトラブルや紛争の際に、デジタルデータを証拠として正確に保存・保護するプロセスを行います。
-
-
-
時間軸に基づく分析
特定の期間内のデバイスの使用状況やデータの変更履歴を時間軸に沿って整理・分析します。
-
-
-
SNSの分析
SNSの投稿、メッセージやいいね!の履歴など、ソーシャルメディアの活動内容を調査します。現在削除されたデータの抽出・復元も可能です。(LINE, KakaoTalk, Messenger, Skype, Twitter, Viber, WeChat, WhatsAppなど)
-
-
-
位置情報の抽出・復元
スマートフォン内に保存されているGPS等の位置情報や削除された位置情報を抽出・復元します。
-
こんな方に
ご利用いただいています
-
パートナーの不貞行為の
証拠を集めたいメッセージアプリの通信履歴や画像、位置情報データなどが、不貞行為の証拠として使用できる場合があります。
-
職場でのパワハラ・
セクハラの証拠を集めたいメールやチャットの履歴、電話の記録などで、ハラスメントの事実を証明する必要が出てくることがあります。
-
従業員や関係者の契約違反や
業務上の不正を確認したい従業員等が情報を持ち出した疑いや契約違反の行為があるとき、PCやスマホの使用履歴やファイルの移動記録などを調べることで不正の証拠を確保できる場合があります。また、ビジネスメールや業務用ソフトのログで不正アクセスやデータの漏洩を確認できるケースもあります。
-
知的財産権の侵害を
特定したい企業の秘密や製品設計が第三者に流れた場合、情報流出の経路を特定するためのデジタル証拠収集が必要です。アクセス履歴やコピー、外部デバイス転送履歴などが調査の対象となります。
-
SNSやネット上での
名誉棄損を証明したいネット上での誹謗中傷や名誉棄損が行われた場合、その投稿の元となったアカウントやIPアドレスの特定、または削除された投稿の復元などの調査によって有力な証拠が得られる場合があります。
-
誤って削除されたデータを
回復したいデバイスの故障や故意によってデータを損失してしまった場合でも、デジタルフォレンジックの技術によってデータを復旧できる可能性があります。
-
個人情報の不正アクセスや
流出の有無を確認したい第三者が個人情報に不正アクセスしたり、流出の疑いがある場合、犯人特定をはじめ情報の流出範囲や侵害の時期についても特定できる可能性があります。
-
故人のパソコン・スマホに
なにか残っていないか調べたい故人のデバイスの中身を確認することで、写真や動画といった思い出や、相続等にまつわる重要な情報を見つけ出せる可能性があります。
-
家出した家族の行動を
追跡したい家出した家族の最後の行動やコミュニケーションを追跡することで、居場所や家出した理由の手がかりを探ることができます。
DNA Profiling
DNA鑑定
DNA鑑定とは?
DNA鑑定とは、血痕や毛髪、皮膚片、体液などに含まれる
遺伝情報をもとに、個人を識別・特定する技術のことです。
犯罪の捜査などで利用されることが多いですが、
昨今では浮気や不倫の証拠として用いられることも増えてきました。
DNA鑑定によってできること
-
-
浮気調査・不倫調査
下着やシーツ・タオル、髪の毛などを用いて浮気相手との接触や性行為等の有無を調べます。
-
-
-
親子鑑定
子供と親が本当に血縁関係にあるかどうかを確認します。
-
-
-
遺産相続における血縁関係の調査
相続人が故人との血縁があるかどうかを確認する時にも利用されます。
-
-
-
犯罪捜査
現場に残されたDNAから犯人を特定したり、容疑者のアリバイを確認します。
-
こんな方に
ご利用いただいています
-
パートナーが浮気・不倫
していないか調べたいパートナーの浮気や不倫を疑っている場合、DNA鑑定によって有力な証拠が得られる可能性があります。
-
パートナーの浮気相手を
特定したいパートナーが浮気をしており、その相手がわからないという場合にもDNA鑑定は有効です。
-
血縁関係の
真実を知りたい自分の子どもや親が本当に自分自身と血縁関係を持っているのか疑わしい場合、親子鑑定を通して真実を知ることができます。
-
遺産相続に関する
血縁関係を確認したい故人の遺産を巡る争いが発生した際、DNA鑑定によって実際の血縁関係を明確にして権利を確認することができます。
-
犯罪捜査に関する
確認をしたい犯罪捜査において、現場で見つかったDNAが家族のものであるかどうかを確認するために利用します。また、容疑者が犯行当時のアリバイを証明するためにもDNA鑑定が有効です。
-
家出人・失踪者の
身元確認をしたい長い間行方が分からない家族の身元確認のため、見つかった遺体や遺留品からのDNAを利用することで、失踪者との関連性を調べられます。
Dactyloscopy
指紋鑑定
指紋鑑定とは?
人が何らかの物に触れた際に残る指紋を採取・分析することで、
様々な状況の解明を試みる手法の一つです。
指紋には、人それぞれ固有の模様があり、その模様は通常変わらないと言われています。
このため、指紋鑑定はさまざまな状況下での参考資料として使用されています。
指紋鑑定によってできること
-
-
浮気調査
疑わしい場所や物品(例:車内、部屋の中の物品など)から指紋を取得し、疑われる第三者との関連性を調査します。
-
-
-
ストーカーや嫌がらせ行為の犯人特定
特定の人物が送り主や物を触れたかどうかの証拠として、その指紋を照合します。
-
-
-
身元の確認
身元不明の遺体や失踪者の指紋と既存のデータを照合し、身元を特定します。
-
-
-
犯罪捜査
犯罪現場から回収された指紋から犯人や関与者を特定したり、容疑者のアリバイや関与度を確認します。
-
こんな方に
ご利用いただいています
-
ストーカーの犯人を
特定したいストーカーから送られてきた手紙や品物に残された指紋を基に指紋鑑定を行うことで、犯人を特定することができる場合があります。
-
パートナーが浮気・不倫
していないか調べたいパートナーの浮気や不倫を疑っている場合、浮気相手が接触した可能性のある場所や物品から指紋を採取・鑑定することで、有力な証拠として役立つことがあります。
-
パートナーの浮気相手を
特定したい車内や部屋の中といった特定の場所から取得された指紋を照合することで、浮気相手を特定する手がかりとなる場合があります。
-
失踪・家出した家族や
知人の身元を確認したい不明な遺体や物からの指紋を基に、失踪者や家出人との関連性を調査する際に指紋鑑定を行います。