2025.01.31
2025.01.31
誹謗中傷トラブル
掲示板の書き込みトラブル
Web上での噂や誹謗中傷
書き込まれたクチコミを特定することはできる?誹謗中傷で訴えるには

こんにちは、
トラブルなんでも解決屋 誹謗中傷トラブル部署責任者の関根です。
飲食業やサービス業で
よくあるトラブルのひとつに、
サイトや掲示板などでの
誹謗中傷があります。
中には、個人名を上げ
攻撃的な内容が見られることもあります。
書き込みの内容によっては
会社やお店、個人の評判や名誉を
著しく損ねる可能性もあります。
悪意あるクチコミが投稿されてしまったとき
書き込みの主を特定することはできるのでしょうか?
<div class="speech-bubble-box right"><p class="speech-bubble-icon"><img src="/uploadimg/parent_666d4ba1aa391.png" alt="" width="160" height="160" /> <span style="white-space-collapse: preserve;">関根</span></p><p class="speech-bubble-txt">悪質な書き込みを削除、書き込んだ主を訴えることはできるのでしょうか?</p></div>
1.クチコミとは
クチコミとは、1960年代から
使われるようになった言葉であり、
物事の評判や噂のことを言います。
主に、コミュニティの中での
おしゃべりで噂されたり、
ネットでの書き込みなどが
クチコミと呼ばれています。
1-1.ネットでの書き込み
今回フォーカスを当てるのは、
お店のサイト、大手検索サイト、
掲示板やSNSなどでの書き込みによる
クチコミです。
主に、飲食店、美容院やマッサージ店、
娯楽施設などのサービス業、
顧客側が実際にサービスを利用し、
その感想などを主観で書き込み、
来店や利用を検討している人が参考にしています。
利用を検討している人はもちろん、
サービス業のスタッフにとっても
クチコミはとても重要であり、
良い点は伸ばし、
反省点があれば省みて改善することができます。
また、クチコミの内容は
お店やサービスの評判を大きく左右するものでもあります。
2.悪質なクチコミを見つけたら
もし、自分のお店やサービスに対し
度を越えた悪質な書き込みを見つけたら
どうしたらよいのでしょうか?
2-1.削除依頼をする
もしクチコミの書き込みの内容が
あまりにも悪意あるもので
お店やサービスの評判を著しく
損ねていると考えた場合、
自社サイトであればすぐに削除することができますが、
掲示板や大手検索エンジン、SNSなどでは
簡単に削除をすることができません。
それぞれの運営元に削除依頼をかける必要があり、
場合によっては削除申請が通らないこともあります。
削除をするに値する内容かを
運営元が判断し、削除の可否を決めます。
2-2.クチコミの内容が攻撃的なものであったら
クチコミの内容が誰かを傷つけるものであったり
攻撃的なもの、個人情報を晒すようなものであった場合、
個人の特定をおこない訴訟をすることもできます。
昔はネットの書き込みの個人の特定のハードルは
かなり高かったのですが、
心無い書き込みにより有名人などが自死を選択したり
事件に発展することも多く、
以前より開示請求が簡単になりました。
3.開示請求をおこなうなら
攻撃的な書き込みに対し、
開示請求をおこなう場合、
基本的にはクチコミの削除依頼の際と同様に
運営元に書き込みの主のIPアドレスなどの
開示請求をおこないます。
3-1.IPアドレスとは
IPアドレスとは、
スマートフォンやパソコンなど、
それぞれの機器に割り振られた番号のことです。
インターネット上での住所ともいえます。
3-2.開示方法
IPアドレスなどの情報の開示請求は
個人でもおこなうことはできますが、
弁護士に依頼することも可能です。
サイトやSNSの運営元によっては
開示を拒否されてしまうこともありますが、
そういった場合、裁判を起こし
被告人の情報を得るためとして
裁判所経由で開示請求をおこなうこともあります。
4.悪質なクチコミを訴えたら
悪質なクチコミの主を特定し、
訴訟をすることを選んだ場合、
どのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。
4-1.メリット
書き込みを削除することができる
書き込みの主を特定することで
本人にしか削除できない書き込みを削除させたり
運営元にかけあい削除を促すことができます。
損害賠償を請求できる
もし、偽りの情報でお店やサービス、
個人の評判や名誉を傷つけることによって
損害が発生していた場合、
損害賠償を請求することができます。
裁判をおこない、
被害相当額、慰謝料を受け取ることが
できる可能性があります。
噂が広まるのを止めることができる
既に閲覧してしまった人がいるのは仕方ありませんが
書き込みの削除をすることで
これ以上悪評が広まるのを防ぐことができます。
4-2.デメリット
時間・手間がかかる
何より開示請求、削除、訴訟の
プロセスはかなりの時間や手間がかかります。
悪質な書き込みの件数が多い場合、
面倒を嫌いそのまま放置してしまっているという
ケースもあります。
費用がかかる
一連のプロセスには当然費用もかかりますが、
訴訟をおこない勝訴したところで
損害した金額分すべて回収できるといった
保証はまったくありません。
支払い能力のないものや、
善悪の判断がつかずノリで書き込んだ子どもが
書き込みの主である可能性もあるため
手間やお金をかけて訴訟をおこなっても
損になってしまう可能性も否定できません。
5.まとめ
悪質なクチコミは
サービス業すべての天敵といっても
過言ではありません。
ネット上では
毎日様々な情報が飛び交い、
顔の見えない温度のない字だけの情報から
どれが偽りでどれが真実の情報化を
見極めるのは非常に難しいです。
そのため、
誰かが気軽な気持ちで書き込んだ
嘘のクチコミや悪評が
真実として広まってしまう危険性を孕んでいます。
もし、自分のお店や個人を
傷つける書き込みを見つけたら、
なるべくはやめに行動を起こしましょう。
トラブルなんでも解決屋では、
誹謗中傷に関するご相談を
専門のカウンセラーが承っております。
豊富な経験と実績に基づき、
あなたのお悩みをお伺いし、
最適な解決策をご提案いたします。
一覧へ戻る