2024.09.25
2024.10.09
男女トラブル
不倫トラブル
同窓会でパートナーが不倫?なぜ同窓会では不倫が起こりやすいのか?

こんにちは、
トラブルなんでも解決屋 男女トラブル部署責任者の髙橋です。
あなたは、『同窓会』に参加したことはありますか?
同窓会とは、一般的に同じ学校の卒業生同士での
集まりのことをいいます。
集まりの範囲は、学校全体の大きな規模のものもあったり、
クラス単位や学年単位な場合もあります。
同窓会は、実は不倫が起きやすい環境であり
よく同窓会をきっかけに不倫をした・されたことで
トラブル相談を受けます。
なぜ同窓会は不倫が起こりやすいのでしょうか?
もし、同窓会に参加したパートナーが不倫したら、
どうしたらよいのでしょうか?
髙橋
懐かしい面々に久しぶりに会える同窓会。そこで、パートナーが不倫していたことがわかったらどうしますか?
1.同窓会ではなぜ不倫が起きやすい?
同窓会は、なぜ不倫が起きやすいと言われているのでしょうか?
不倫が起きやすい要因には、以下のようなものがあります。
1-1.お酒が入るため
同窓会は、食事のみでなくお酒も入る会合になることが多いです。
お酒は人によって許容量が違いますが、
アルコールを多く摂取することで
正常な判断ができず、その場のノリから
同窓生と肉体関係を持ってしまうことがあります。
1-2.昔好きだった人と再会したのをきっかけに
学生当時、恋心を抱いていた相手と再会し、
気持ちが再燃することで不倫関係になるケースも多いです。
実は両思いだったことが判明したりすれば
気持ちが盛り上がってしまい罪悪感を持ちながらも
関係を持ってしまうようです。
1-3.成長した姿を見て
社会的に成長していたり、
見た目がかっこよく・きれいになっている同窓生を見て
憧れを抱いてしまい不倫関係になる場合があります。
1-4.出会い目的で同窓会に参加している?
そもそも、異性との出会いを目的に
同窓会に参加しているという人も一定数います。
未婚であればなんら問題はありませんが、
既婚の身でありながらワンナイト、不倫目的で
参加している方も残念ながら存在するのです。
2.不倫に気づくきっかけ
同窓会でのパートナーの不倫に気づくきっかけとは、
どんなものでしょうか?
2-1.同窓会を境に挙動が怪しくなる
同窓会以前と以後でパートナーの様子が
変わったりすることで不倫に気づくことがあります。
そわそわしていたりスマホを肌身離さず持ち歩いたり
するのが特徴のひとつです。
2-2.同窓会の日、朝帰りする
同窓会の日に朝帰りをすることで
不倫を疑い、言い逃れのできない証拠が見つかることもあります。
二次会、三次会に行っていたと本人は言っていても、
自宅のものとは違うシャンプーやせっけんの香りがしたり
不倫相手の香水などの匂いがしたりと、
普段との違和感に気づき不倫を疑うことがあります。
2-3.LINEやメッセージのやりとりを見た
何らかのきっかけでパートナーのスマホを見てしまい、
不倫相手とのLINEやメッセージのやりとりから
不倫に気づくケースもあります。
3.不倫に気づいたらどうするべき?
パートナーが同窓会の日をきっかけに
不倫していることに気づいたら。
不倫を見て見ぬふりすることはおすすめしません。
不倫は、法的に「不貞行為」といい、
離婚の話が持ち上がった際に不貞行為をした側の
有責にすることができます。
もし離婚を望まなかったとしても、
再構築がかなわなかった際にどちらに非があるかを
証明するために、不倫の証拠を確保することを強くおすすめします。
3-1.不倫の証拠とは
不倫を証明するためには、
というような証拠が必要となります。
夫婦間での話し合いの際にパートナーが不倫を認めたとしても
離婚や慰謝料を回避するために発言を覆すことがあります。
そのため、第三者から見て不貞行為が確かにあったと
目で見てわかる確実な証拠を確保しなければなりません。
3-2.同窓会きっかけの不倫は証明が難しい?
同窓会をきっかけに不倫されてしまった場合、
不倫の証拠を確保するのは難しいことがあります。
一度ならず何度も不倫関係を持っていれば、
上記のような証拠は比較的集めやすいのですが、
その場限りのワンナイトでその後連絡も取っていなければ
不倫の証拠を取ることはできません。
不倫の証明ができなければ、
不貞行為でパートナーの有責があったとして
離婚・慰謝料請求をおこなうことが難しくなります。
4.不倫が発覚したときのNG行動
同窓会の日を境にパートナーの挙動が
怪しいことに気づき、不倫を疑い、
実際に不倫が発覚したときにとってはいけない行動とは?
4-1.証拠を確保しないまま離婚を切り出す
不貞行為の証拠を確保していないにもかかわらず
離婚を切り出すのはNGです。
残念ながら、状況証拠だけでは不貞行為の証明ができず、
離婚事由に該当せず、調停や裁判になっても
離婚が妥当でないと判断されることがあります。
慰謝料ももちろん請求することが難しくなり、
最悪の場合証拠を隠蔽されてしまったり
逆にあなた有責の証拠を提示されたり捏造されたりで
不利になってしまうケースもあります。
4-2.パートナーや不倫相手の悪評を広める
不倫が事実であったとしても
パートナーや不倫相手の悪評を近所や友人間などで
広めてしまった場合、名誉棄損罪に問われる可能性があります。
事実の可否にかかわらず、
パートナーや不倫相手の立場が悪くなるような
発言を公の場ですることはやめましょう。
特に、証拠もまだ確保できていない
不倫を疑っている段階で噂話をするのは、
もし不倫がまったくの誤解であったときに
大きなトラブルになる場合があります。
相談は信頼できるごくわずかな身内だけにとどめましょう。
5.まとめ
人間は、安定した生活のなかで
刺激を求めてしまう生き物です。
ギャンブルや不倫など、
刺激を求めて軽い気持ちで始めたことが
のちに後悔してもしきれない
展開に繋がってしまうかもしれません。
特に、同窓会ではドラマティックな環境で
気持ちが燃え上がりあやまちが起きやすいです。
もし、パートナーの様子がおかしいと感じたら?
トラブルなんでも解決屋では、
不倫問題に関するご相談を
専門のカウンセラーが承っております。
豊富な経験と実績に基づき、
あなたのお悩みをお伺いし、
最適な解決策をご提案いたします。
一人で抱え込まず、
まずはお気軽にご相談ください。
一覧へ戻る