2025.02.14
2025.02.14
家族トラブル
詐欺に関するトラブル
最新の詐欺の手口とは?詐欺の被害に遭わないためには?

こんにちは、
トラブルなんでも解決屋 家族トラブル部署責任者の元木です。
あなたの身の回りで
詐欺の被害に遭った方はいますか?
詐欺と言えば、
オレオレ詐欺など
高齢者をターゲットとしたものを
連想される方が多いと思いますが、
最近は若い方も被害に遭っている
比較的手口が新しいものも
増えてきています。
今回は、
最新の詐欺の手口を
いくつか紹介していきます。
元木
詐欺被害に遭ったときどうしたらよいのでしょうか?
1.詐欺とは
詐欺とは、
他人を騙すことで
金銭や物品を奪ったり
損害を与える行為のことをいい、
日本の法律では当然犯罪行為に当たります。
詐欺は罪が重く、
初犯でなくても執行猶予がつかず
一発実刑となる場合もあります。
1-1.詐欺の被害者
令和5年度における
特殊詐欺の被害総件数は19038件にものぼり、
年々増加傾向にあります。
被害総額は452.6億円にもなり、
さらに令和6年度は721.5億円と
前年の1.6倍と言われています。
1-2.被害分布
特殊詐欺の被害は首都圏に集中しており
東京、神奈川、埼玉、千葉の関東近郊、
大阪、兵庫、愛知の7都府県で
全体の67.4%を占めています。
2.古くからある詐欺
特殊詐欺は、
さかのぼること22年前、
2003年ごろから流行し、
現在まで手口を増やし
被害者も被害額も増加してきています。
2-1.オレオレ詐欺
オレオレ詐欺とは、
主に高齢者層をターゲットに、
子どもや孫、家族を装い電話をかけ、
「事故を起こしてしまい見舞金が必要になった」
「仕事で損害を出してしまい補填しなければいけない」
などと言い、金を振り込ませる手口の詐欺です。
2-2.還付金詐欺
還付金詐欺とは、
役所の職員や警察、銀行職員を騙り、
過払いの税金や医療費などを返還するとして
ATMでの操作をさせ
実際には詐欺グループの口座に
振込をさせ金を騙し取る手口の詐欺です。
2-3.寸借詐欺
寸借詐欺とは、
交通費や飲食代など、
断りづらいほどの少額を貸すように頼み
返金しない詐欺のことを言います。
最初から返す気がなく
一方的にお金を借り続けている
友人や知人はいませんか?
ひとつひとつが少額だからこそ
返金要求もしづらく、
これが詐欺だと自力で気づける方もあまりいません。
2-4.保険金詐欺
保険金詐欺とは、
事故に遭った、怪我をしたと
嘘をつき、保険金を騙し取る詐欺のことです。
この場合、保険会社が被害者となります。
3.新しい手口の詐欺
近年、スマホやネットの普及により
人々の生活は便利でさらに豊かになりました。
ですが、その便利さと引き換えに
詐欺の手口も多様化し、
高齢者層のみならず
若年層の詐欺被害者も増加しています。
3-1.投資詐欺
投資詐欺とは、
絶対に儲かると投資話を持ち掛け、
投資の金を出資させ
連絡を絶ち投資金を奪い取る手口の詐欺です。
SNSを通じて被害者を募る場合もあり、
SNS型投資詐欺と呼ばれることもあります。
人の上昇志向を利用した詐欺であり
近年増加している詐欺のひとつです。
3-2.架空請求詐欺
架空請求詐欺とは、
実際には払う必要のない料金を
「携帯の利用料金が支払われておらず
このままだと利用停止してしまう」
「保険料が未払いで保険が切れてしまう」
などと言い請求し
騙し取る手口の詐欺です。
3-3.ワンクリック詐欺
ワンクリック詐欺とは、
SMSやメールなどで送られてきた
リンクをクリックすることで
一方的になんらかのサービスの契約成立をさせられ
多額の利用料金を請求されてしまう詐欺です。
3-4.フィッシング詐欺
フィッシング詐欺とは、
SMSやメールなどで送られてきた
リンクをクリックすることで
端末の情報やアカウントの情報など、
個人情報を抜き取られてしまう詐欺です。
盗まれた個人情報は悪用されることが多く、
さらなる詐欺に利用されてしまうこともあります。
4.詐欺被害に会ったら
もし、詐欺の被害に遭ってしまったら
どうしたらよいのでしょうか?
4-1.警察に相談する
最初にお話しした通り、
詐欺は犯罪行為であり、
犯人は刑罰を受けることになります。
自分の被害を報告し被害届を出すことはもちろん
さらなる被害者を出さないためにも
詐欺が発覚したらすぐに警察に相談しましょう。
4-2.金融機関に相談する
詐欺の被害に遭った際に
使った金融機関に被害の報告をすることも
おすすめします。
また、詐欺師が振込先に指定してきた口座の
金融機関にも被害報告をすることで
その口座を凍結させることができます。
詐欺被害に遭ったお金は返ってくる?
詐欺の被害に遭った際、
詐欺師が振込先に指定してきた口座を
凍結させることができれば、
その残金から返金されることがあります。
これを、振り込め詐欺救済法による
被害回復分配金といいます。
ただし、ほかにも被害者がおり
残高が不足していた場合、
満額返ってくるのは難しいです。
5.まとめ
詐欺の被害に遭った方の
9割近くが詐欺の手口が
ある程度どんなものであるか知っていたうえで
「まさか自分が詐欺の被害に遭うわけがない」と
考えていたにも関わらず、
詐欺の被害に遭ってしまっています。
自分では知識を持っていると思っていても
日々新たな手口の詐欺が生まれており、
その被害に遭う可能性も十分あるのです。
慢心せず、怪しいと思ったら警戒し、
詐欺の被害に遭わないように
常日頃から注意しましょう。
また、家族や友人などにも周知し、
詐欺被害が周囲に広がらないようにもしましょう。
トラブルなんでも解決屋では、
詐欺問題に関するご相談を
専門のカウンセラーが承っております。
豊富な経験と実績に基づき、
あなたのお悩みをお伺いし、
最適な解決策をご提案いたします。
一覧へ戻る