隣人からの嫌がらせに困ったら!近隣トラブルの対策とは?

2024.07.25

2024.07.26

家族トラブル

ご近所トラブル

隣人からの嫌がらせに困ったら!近隣トラブルの対策とは?

1.隣人からの嫌がらせ

こんにちは、
トラブルなんでも解決屋 家族トラブル部署責任者の元木です。

時代とともに、近所の方との密な付き合いを
することが減ってきています。

田舎の場合はまだ家族ぐるみで近所の方と
付き合いをしているところもありますが、
都会のひとり暮らしをしている方は、
隣の人の顔や名前すら知らないという方も
少なくはないのでは?

もし、ちょっとしたことをきっかけに、
隣人からの嫌がらせが始まってしまったら?

誰に相談し、どのように対応すべきなのでしょうか?

元木


近隣トラブルに巻き込まれてしまったときの対策について考えてみましょう

 

1.隣人からの嫌がらせ

隣人からの嫌がらせがされるきっかけには、
通常の人には思いもよらないような些細なこともあれば
明確なトラブルを皮切りに…ということもあります。

1-1.隣人からの嫌がらせが始まるきっかけ

特に、隣人からの嫌がらせが始まるきっかけに多いのが、
騒音トラブルによるものです。
近隣トラブルの相談のなんと半数以上が、
騒音に関するものとなっています。

ほかには、においなどのトラブル、
ゴミ出しのルールに関するトラブル、
ペット、駐輪場や駐車場、
境界に関するトラブルなどが原因で
嫌がらせに発展する可能性があります。

1-2.嫌がらせの一例

上記のトラブルをきっかけに、
隣人からの嫌がらせを受けることがありますが、
実際に起こった隣人からの嫌がらせの一例を紹介します。

✓壁をドンドン殴ったり蹴ったりする

✓文句や悪口を書いた手紙を投函される

✓何度も管理会社にクレームを入れられる

✓直接悪口を言われる

✓玄関ドアの前にゴミを置かれる

など、ひとつひとつは大したことなくても、
継続して行われると精神的につらい嫌がらせが多いです。

2.嫌がらせを受けたら

もし、隣人トラブルから一方的な嫌がらせに発展した場合、
どのように対処すべきでしょうか。

2-1.謝罪する

まず、隣人がなぜ嫌がらせをしてくるのか、
原因を探ることが重要です。

例えば、こちらの騒音やゴミ出しのルール違反で
こちら側に非があり、
隣人が怒って嫌がらせをしている場合、
謝罪をして今後改善する旨を伝えることで
嫌がらせが止まることがあります。

2-2.管理会社に相談する

近隣トラブルや嫌がらせの内容を
管理会社に話すことで、
有益なアドバイスをもらえることがあります。

過去に似たようなトラブルの相談を受けていたり、
実際に仲介・解決している場合もあります。

2-3.警察に相談する

管理会社に相談しても解決が難しい場合、
また、嫌がらせがエスカレートして悪質なものに
なってきたら、警察に相談することで
隣人に注意をしてもらえることがあります。

ただし、警察は基本的に民事不介入なため、
嫌がらせが軽度であったり、
当人同士の話し合いで解決できそうなものであれば、
警察が介入してこないことが多いです。

ですが、のちに大きなトラブルとなった場合、
相談実績があることで有利に働くことがあります。

2-4.弁護士に相談する

当人同士、また管理会社の仲介があっても
解決が難しかった場合、
嫌がらせの証拠を確保し、
民事で訴訟することも可能です。

その場合、トラブルに慣れている
法律のプロである弁護士に相談することで
力になってもらえます。

3.隣人トラブルを避けるには

誰しも、安息の場所である自宅では、
トラブルに巻き込まれず平穏に過ごしたいと
思うものです。

一軒家であれば隣人トラブルのリスクは
マンション・アパートに比べて低いと言えますが、
まったく無縁ということではありません。

どのようにすれば、隣人トラブルを可能な限り
避けることができるのでしょうか。

3-1.トラブルの元を避ける

何より、トラブルの原因となりうる
騒音・におい・ゴミ捨てマナーなどに
気を付けることが大切です。

不要なトラブルを避けるためには、
周囲を不快にさせる行動は
とるべきではありません。

3-2.ご近所付き合いをする

なかなか濃密なご近所付き合いをすることは
一人暮らしや都会暮らしの人には
難しいかもしれません。

ですが、玄関前、エレベーターなどで
出会ったときに挨拶をするなど、
顔見知りとなっておくだけでも
印象が変わることがあります。

4.隣人トラブルでやってはいけないこと

隣人トラブルに巻き込まれたときに、
絶対にしてはいけないNG行動があります。

もし、このような行動をとってしまったら
些細なトラブルが大きな事件に
発展してしまう可能性があります。

やり返す

受けた嫌がらせ行為を
やり返す行為は絶対にNGです。

嫌がらせがどんどんエスカレートし、
ただの不満から憎悪の感情にすり替わり
思いもよらない事件に発展することがあります。

被害を周囲に言いふらす

嫌がらせの被害を誰かに相談したいという
気持ちは非常によくわかりますが、
不特定多数に言いふらすことで
名誉棄損になってしまうことがあります。

相手の立場を悪くするような
悪口や愚痴は控えて
建設的な相談を信頼できる人にだけ、
または弁護士や警察などの
トラブル解決に慣れた職業の方に
相談しましょう。

5.まとめ

トラブルの原因となりそうな
騒音・におい・ゴミ捨てマナーなどに
気を付けていたとしても、
残念ながら隣人が少し変わった人であったり、
精神的に問題があったりという理由で
トラブルが避けられないケースもあります。

トラブルなんでも解決屋では、
ご近所トラブルに関するご相談を
専門のカウンセラーが承っております。

なかなか当人同士ではトラブル解決が難しいと
言われているご近所問題。
うまく解決できずお困りでしたら、
ぜひ私たちにご相談ください。