営業マンのサボりは企業の営業成果にも悪影響を及ぼす。この記事では、営業マンのサボりを見抜く方法や調査方法を解説します。遅刻や欠勤の特徴、GPSの導入などについてご紹介します。

2023.04.25

2023.04.27

法人トラブル

社内調査

コンプライアンス違反

営業マンのサボりは当たり前?経営者は知っておくべき、サボり社員を見抜く方法

サボりがちな営業マンの特徴

多くの会社において、営業マンのサボりは珍しいことではありません。多少のサボりには目をつぶっているという方も少なくないでしょう。

しかし、サボりが常態化してしまっていたり、ほとんど仕事をせず休日のように過ごしている営業マンがいるのも事実です。このような社員を放置しておくと、企業全体の営業成果が落ちるのはもちろんのこと、他の社員へも悪影響を及ぼしかねません。

この記事では、サボりがちな営業マンに共通している特徴や、サボる社員の調査方法について解説します。

 

サボりがちな営業マンの特徴

外回りの営業マンがサボっているかどうか見破ることは難しいです。上司や同僚にバレないよう、客先での打ち合わせをいい加減にでっちあげて外出していたり、意図的にアポイントとアポイントの間にスキマ時間を作ってサボっているようなケースも珍しくありません。

 

サボりがちな営業マンには、次のような特徴が見受けられることが多いです。

 

            • 遅刻や欠勤がちである
            • 外出時間が長い
            • 営業成績が振るわない
            • 業務中にボーッとしていることが多い
            • 日報の時系列の辻褄が合わない
            • 非効率なスケジュールで動いている

これらの特徴に当てはまる社員はサボっている可能性が高いです。もちろん、これらの特徴に当てはまるからと言ってサボっていると決めつけてはいけませんが、注意する必要があると言えるでしょう。

社員のサボりを放置することのリスク

営業マンのサボりを放置してしまうと、他の社員の士気を下げることに繋がります。明らかにサボっている社員に注意しない場合、真面目に働いている社員が不公平感を抱くことでしょう。社内にたるんだ雰囲気が漂っていると、優秀な社員が退職を考えるきっかけにもなりえます。

 

また、喫茶店やネットカフェでサボっているケースは珍しくありませんが、その際に店内のフリーWi-Fiを通じて社内機密情報が外部に漏洩してしまうリスクもあります。社外の人間にサボっていることが知られると、会社全体としても信用問題に発展してしまいます。

サボる社員の調査方法

ここではサボりの疑いのある社員について、本当に仕事をサボっているのかどうかを調べる方法について紹介します。

GPSを導入する

社用端末にGPSを導入することで、出先での行動を監視することができます。ただし、この方法を実施する場合、特定の社員にだけ行うのではなく、全ての営業マンに対して行わなければなりません。その場合、真面目に営業をしている社員のモチベーションを下げることにも繋がりかねません。

GPSを導入することでサボりの実態を把握しやすくなりますが、実施方法やタイミングを慎重に検討する必要があると言えるでしょう。

営業日報を精査する

営業日報を社員に提出させている場合、読み流さずにきちんと内容を精査しましょう。嘘の報告をしている場合、辻褄が合わない部分が出てくるものです。アプリケーションの使用履歴や社用端末の操作ログなどと合わせて確認することで、虚偽の報告をしていることが明らかになる場合もあります。

専門家に調査を依頼する

明らかにサボっている疑いがある社員がいる場合、専門家に調査を依頼するのも一つの手です。本人やその他の社員に怪しまれることなく、サボりの証拠を集めることができます。

 

特に、サボりを理由に解雇したい場合、サボっていることを客観的に証明する証拠を掴む必要があります。きちんとした証拠なしに解雇した場合、不当解雇として訴えられてしまう恐れがあります。言い逃れできない証拠を本人に突きつけて自認書を書かせることで、このようなリスクを防ぎます。

 

「トラブルなんでも解決屋」でも、サボり癖のある社員の調査を行うことが可能です。お気軽にご相談ください。

最後に

一度サボり癖がついてしまった社員はなかなかサボりをやめられません。サボっていても会社にバレないとわかると、どんどんエスカレートしてしまいます。少しでも気になることがあれば、早めの段階で対策を取ることをお勧めします。

 

「トラブルなんでも解決屋」はトラブル解決の専門家です。

 

サボり癖のある社員にお困りの場合、一度我々にご相談ください。証拠の収集はもちろん、ケースによっては弁護士や行政と連携し、各専門家と共に解決へと導きます。