特異行方不明者とは?について解説

2023.04.24

2024.03.01

男女トラブル

人探し

離れてしまった方

特異行方不明者とは?認定条件と警察に捜索してもらう方法について解説

特異行方不明者に認定される条件

特異行方不明者とは、行方不明者届を出された人のうち、警察によって「捜索の緊急性が高い」と判断した人のことを指します。「特異」という名前の通り、事件などに巻き込まれている可能性が高い行方不明者を意味します。

 

 

 

この記事では、特異行方不明者の定義、特異行方不明者として警察に認定してもらうための方法について解説します。

特異行方不明者に認定される条件

行方不明者届を警察に提出すると、次のような特定の条件に該当する場合「特異行方不明者」として認定されます。

殺人、誘拐等の犯罪により、生命や身体に危険が生じるおそれがある人

殺人や誘拐等の犯罪に巻き込まれており、命の危機にある人を指しています。

少年の福祉を害する犯罪の被害に遭うおそれがある人

児童売春や児童ポルノ、違法薬物の提供など子どもの心身に関わる犯罪に遭う恐れがある場合、この条件に該当します。

行方不明となる直前の行動や事情によって、水難や交通事故等の生命にかかわる事故に遭遇しているおそれがある人

水難や交通事故の他に、山での遭難事故などもこれにあたります。

遺書があったり、普段の言動から自殺のおそれがある人

「普段の言動から自殺のおそれがある」というのは、普段から自殺を仄めかす発言や行動をしていたり、靴が屋上などに残されており、自殺の可能性があると認められるものを指します。

精神障害の状態にあったり、危険物を携帯しているなどの事情から、自身や他人に害を及ぼすおそれがある人

統合失調症や知的障害等の精神障害をもっていたり、毒物や刀剣類などの危険物を所持している場合を指します。性格、素行、言動、行方不明になる前後の状況、過去の病歴などの事情を鑑み、自身を傷つけたり他人に害を及ぼす恐れがある場合、この条件に当てはまります。

病人、高齢者、年少者など、自救能力がなく、生命や身体に危険が生じるおそれがある人

13歳以下の子どもや、認知症を患っている高齢者などを指します。

 

出典:行方不明者発見活動に関する規則

特異行方不明者と一般行方不明者の違い

特異行方不明者として認定された場合、多くの警察官を捜索に動員させる、警察犬によって行方不明者の行方を追う、失踪現場に事件の痕跡が残されている場合、科学的に検証する、事件の関連人物を割り出す、周囲の目撃情報を収集する、各救助隊へ応援要請をするなど、あらゆる手段を駆使して行方不明者の捜索が行われます。

 

一方、特異行方不明者として認定されなかった場合、「行方不明者」として警察のデータベースに登録されますが、その後熱心に捜索されることはありません。警察がパトロールなど日々の業務を行っている間に見つかった際は、行方不明者の家族や保護者にその旨が共有されます。

特異行方不明者として認定してもらうには?

特異行方不明者として認定された場合とされなかった場合とでは、警察による対応方法が全く異なります。緊急性や事件性が高く、いち早く警察に捜索してもらいたい場合、特異行方不明者に該当すると言えるだけの証拠がなければいけません。

 

お子さんが行方不明になった場合、小学生などの小さな子どもであれば特異行方不明者として認定されますが、高校生くらいのお子さんの場合、単なる家出と見なされてしまうケースも多いです。もし学校でいじめられていた、自殺を意図している可能性がある、何らかの犯罪に巻き込まれている危険性がある、などといった場合、それらの証拠を持って警察に届け出ることをお勧めします。

 

行方不明者が成人している場合、認知症の高齢者などでない限り、同じく特異行方不明者として認定されないケースが多いです。緊急性や危険性が高い場合、行方不明者が置かれている状況を客観的に示すことができる証拠が必要となります。

特異行方不明者として認定されなかった場合の対処法

特異行方不明者として認定されなかった場合、トラブル解決の専門家に調査を依頼することをお勧めします。また、特異行方不明者として認定された場合であっても、なかなか捜索が進まないこともあるため、警察と同時に一度専門家へ相談しておくとよいでしょう。

 

依頼を迷っている段階でも構いませんので、まずは一度トラブル解決の専門家である「なんでもトラブル解決屋」にご相談ください。現段階で依頼した場合、行方不明者が見つかる可能性はどのくらいあるのか、どのように捜索を進めていくのかなど、具体的な内容をご説明させていただきます。

最後に

家族や知人が行方不明になってしまった場合、早期に専門家に相談して対処する必要があります。

 

「トラブルなんでも解決屋」はトラブル解決の専門家です。

公安委員会の認可を受けており、個人情報保護及び守秘義務の徹底をしております。

 

人には言えないそのお悩み、ご安心してご相談ください